外壁塗装用塗料の種類と選び方

外壁塗装に使用される塗料は種類が多く、塗り替えを計画されている方にとって、わかりにくい点も多いと思います。
このページでは、主に戸建て住宅の外壁塗装に使用される塗料について、その特徴、選び方のポイントなどをわかりやすく分類し、紹介しています。
外壁塗装に使用される塗料は種類が多く、塗り替えを計画されている方にとって、わかりにくい点も多いと思います。
このページでは、主に戸建て住宅の外壁塗装に使用される塗料について、その特徴、選び方のポイントなどをわかりやすく分類し、紹介しています。
外壁塗装に使用される塗料はそのほとんどが合成樹脂塗料です。
その中で主なものは、次ぎの6種類です。
塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|
合成樹脂調合ペイント | 3~5年 | 従来最も多用されてきた塗料。安価。 |
アクリル樹脂塗料 | 5~8年 | 油性ペイントより耐候性に優れ、色あせしにくい。 |
ウレタン樹脂塗料 | 8~10年 | 耐久性、耐候性、耐薬品性に優れ、多方面で使用されている。 |
アクリルシリコン樹脂塗料 | 10~15年 | フッ素樹脂に次ぐ高耐候性。 住宅の塗り替えに推奨品。 |
フッ素樹脂塗料 | 15~20年 | 高耐候性で塗膜はガラス質に近く、 汚れも付きにくい。高価なのが難点。 |
光触媒塗料 | バインダーの種類にって差がある | 開発されて日が浅いが高耐候性、防汚性は望める。 |
有機・無機ハイブリット型長耐久性塗料は、フッ素樹脂塗料の約1.5倍長持ちします。
詳細は「フッ素樹脂を超える超耐候性塗料の外壁塗装」のページを参照。
塗膜の劣化の大きな原因は紫外線によるものです。
紫外線により発生するラジカルを封じ込める「ラジカル制御」技術により塗膜の劣化を抑制して耐候性を高めた塗料です。
詳細は「ラジカル塗料 ( ラジカル制御型塗料 ) 」のページを参照。
耐用年数は、過去の実績から推定される数値です。
塗膜の劣化は紫外線の照射による影響が大きく、同じ建物でもその向き、部位によって異なってきます。
朝陽から西日まで陽射しを受ける南面と、日射の少ない北面とでは、同じ経年でも大きく劣化程度に差が出ます。
上記表での「耐候年数は」一般的な期待年数とお考えください。
塗料の価格と耐久性の関係を、わかりやすく図にしてみました。
この図からも、価格と耐久性は比例しているのがわかります。
ラジカル塗料はその耐久性に比較し、価格面では非常にリーズナブルな塗料と言えます。
塗装工事のご計画には、グレードを参考に塗料の選定をされると良いでしょう。
見積りを依頼したときなど、業者から塗料の製品名で提示されることがあります。
そのような時は、カタログやパンフレットなどで、次のキーワードについて確認していただければ、その塗料の特徴が良くご理解いただけるものと思います。
キーワード | 塗料の特徴や塗膜の状態 |
---|---|
樹脂名は? | 成分から塗料の特徴や耐久性、価格など塗料のグレードを調べられる 耐久性、経済性は「塗料のグレード」を参照 |
溶剤は? | 水系 ( ラテックス、反応硬化型によって塗膜性能が異なるので要注意 ) 水系塗料の硬化方法についての詳細は「エマルジョン塗料の硬化」のページを参照。 |
溶剤系(刺激臭の少ない塗料シンナーなどで薄める弱溶剤型、高揮発性や刺激集のある強溶剤を使用する溶剤型とある。現在は弱溶剤型が主流を占めている。) | |
塗膜の弾力性は? | 硬質塗膜(一般的に使用されている) |
弾性塗膜(モルタルなどのクラック対策、ALCやサイディングなどの目地貼り素材のシーリング対策に使用) | |
つやは? | つやあり ( 3、5、7、10部つやなどがある ) |
つや消し(好みで選ぶ) | |
塗料の機能は? | 一般塗料 |
高機能塗料(防カビ、防汚、遮熱、光触媒など必要に応じて選択) 塗料の機能についての詳細は「塗料の機能による分類」のページを参照 |
塗料のカタログについては「リンク集・塗料メーカー」のページを利用して、WEB閲覧で直接お確かめいただくか、メーカーに直接請求して入手できます。