埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

追加工事

: ついかこうじ

初期計画の工事範囲以外に、後から追加発注される工事。

突合せ

: つきあわせ

突合せと目地貼り

貼り合わせの方法で、木口面をそのままつき合わせて貼るやり方。

包み板

: つつみいた

トタン葺きなどの屋根の棟部分にかぶせる金属板。

: つぼ

主に土地、建物の面積の単位として用いられる。
6尺四方の広さ。
1 坪=約 3.306㎡。畳2枚分の広さ。

妻、妻側

: つま、つまがわ

建物の部位の妻の画像

切り妻式屋根の山形になったところ。

トップへ

着色顔料

: ちゃくしょくがんりょう

塗料などに色をつけるための有色顔料をいう。
無機系と有機系の顔料があり、その種類は多い。

つや消し剤

: つやけしざい

塗料の添加剤の一つ。
フラッドースともいう。
塗膜のつやを調節するために、塗料の中に添加する。
フラットベースの項を参照。

艶引け

: つやびけ

塗膜欠陥の一つ。
光沢度が小さくなる(光沢低下)現象。
ブラッシングともいう。
シンナーの不適合、異種塗料の混入などが原因。
塗膜劣化の一つであるところの、経年による顔料の劣化による色艶の変化は、「色あせ」で艶引けとは区別している。

  • 耐水白化 : 水分が影響。
    屋根塗装で未硬化の状態で、雨や夜露などに合うと、つや消し塗料を塗装したように完全に艶は消えてしまう。
    このような場合は必ず再塗装が必要。
  • ブラッシング ( かぶり ) : 環境湿度が影響。
    塗装後、短時間のうちに艶を失う現象。

艶むら

: つやむら

塗膜欠陥の一つ。
つや有り塗面に光沢不足の部分が発生したり、つや消しや半つや仕上げの塗面に部分的な光沢が現れたりする現象。
塗装で塗膜表面に予定通りの艶が出てこないことを言う。

詳細を見る

艶むらについての詳細は「塗膜欠陥の原因と対策・艶むら」の項を参照。

面一

: つらいち

二つの面が平滑に揃っていることを指す。

元のページへ トップへ Indexに戻る