埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

遮熱防水のおすすめ

遮熱防水

夏場の節電対策、ヒートアイランド対策として、陸屋根やテラスダの防水改修には、遮熱防水をおすすめいたします。
国土交通省X-1適合、グリーン購入法高日射反射率防水 JASS 8 L-US 適合の工法による、遮熱タイプの防水について、紹介しています。

遮熱タイプのトップコート

防水材のトップコートに遮熱機能を持たせ、効率よく赤外線を反射させます。

スーパートップ遮熱

主な特長

スーパートップ遮熱の特長
スーパートップ遮熱の特長
  • 赤外線反射による、効果的な遮熱性機能があります。
    塗装前に比較して、外気温30℃以上の時、屋根の表面温度を、15℃前後下げます。
  • ハルスハイブリッド型樹脂を使用しているので、超耐候性でメンテナンスコストを軽減し、経済的です。
  • ハルスハイブリッド型樹脂の特性により、早期から低汚染性を発揮し、長期の光沢保持を示します。
  • 無鉛タイプなので安心。

ハルスハイブリッドとは?

  • ハルス : 耐候性を保持させるのに必要な光安定剤を添加物として、塗料に加えるのではなく、樹脂の骨格に組み込んでいる。
  • ハイブリッド : 水分による劣化、汚染を抑制するため、加水分解を抑える樹脂骨格との組み合わせ。

目次に戻る

遮熱効果

東日本塗料社の実験測定値によるものにです。

条件

  • 鉄筋コンクリート3階建て住宅
  • 屋根、3階居室で測定
  • 陸屋根にフローン#12にスーパートップ遮熱(フォックスグレー)を塗装

スーパートップ遮熱の塗装前後の温度比較

改修前後の温度比較

屋根の表面温度

塗装前 12:00を過ぎる頃には表面温度は60℃を超え、16:00頃まで続きます。
遮熱防水改修後 14:00には最高温度44℃まで上昇しますが、塗装前の最高温度62.5℃と比較して、18.5℃も低くなります。

室内温度

塗装前 12:00頃には、外気温と室内温度が同じくらいになり、15:00以降は外気温は低下します。
しかし、室内には熱がこもり、室内温度はなかなか低下しません。
遮熱防水改修後 日中外気温が上昇しても、室内温度はほとんど変化せず、2829℃を示します。
改修前と比較して、5.7℃も低くなります。

試験結果は、メーカーの試験に基づく公表数値で、保障値ではありませんので、ご注意ください。

目次に戻る

遮熱防水の仕様

工程 使用材 施工ポイント
素地調整 エクストラボンドS
エクストラシートS
エクストラボンドS塗布後、エクストラシートSを密着させ、十分に加圧する。
防水材の塗布
( 2回塗り )
フローン#12
( クールホワイト )
硬化剤との配合比率で配合、電動攪拌機で充分攪拌後、コテ、ヘラ等にて塗布。
充分乾燥後この工程をもう一度繰り返す。
遮熱トップコート ( 2回塗り ) スーパートップ遮熱 硬化剤との配合比率で配合、電動攪拌機で充分攪拌後、ローラー、刷毛にて塗布。

他の色相でも遮熱効果はありますが、「フローン#12クールホワイト + スーパートップ遮熱クールグレー」の組み合わせが遮熱効果も高く、おすすめです。

元のページへ トップに戻る