埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

防水工事は埼玉県さいたま市のおい川塗装店

FRP防水のメンテナンスや改修工事

frp防水メンテナンス

住宅の造り付けベランダやバルコニーの防水にはFRP ( 繊維強化プラスチック ) が多用されていま す。
そのFRP防水も経年により色々な症状が現れてきます。
このページではFRP防水のトップコートの塗り替えなど、その症状に対処したメンテナンスや改修工事について 紹介しています。

FRP防水の特徴

住宅のベランダやバルコニーには 「後付け」 「造り付け」タイブがあります。
住宅の洋風化と共に、現在では後者の「造り付けタイプ」が主流になっています。
造り付けタイプの場合、その防水性能が雨漏りに結びつきやすいので防水工事が非常に重要になってきます。

造り付けタイプには、施工性、強度、防水性能などで優れたFRP防水が多用されています。
しかし、住宅へのFRP防水の歴史は短く、施工の技能が確立されて「技能検定」が実施されたのは2001年のことです。

2008年に日本建築学会の建築工事標準仕様書・同解説のJASS8防水工事に採用されたばかりです。
一般的にガラスマット層を二回積層する2ply ( プライ ) 仕様で行われることが多い。

トップコートの剥がれの例

施工技術の確立されていなかった初期の施工では、色々と問題の多いのも特徴です。
最近、特にトップコートの「剥がれ」、「浮き」の問題に対するご相談が増えています。

FRP防水の特徴

  1. 塗膜防水による全面継ぎ目のない、シームレスで強固な防水層を造れる。
  2. プライマーを選択することで、色々な下地に適合できる。
  3. 軟質ポリエステル樹脂を使用すると、下地への追従性がより向上する。
  4. 軽量 ( 3kg~5kg/㎡程度 ) で躯体への負担が少ない。
  5. 耐摩耗性に優れており、 駐車場、競技場、スタンド等にも多く採用されています。
  6. 樹脂の硬化性(1~2時間以内 )が可能で、連続工程が可能。工期短縮が図れます。
  7. 速硬化性で、また重ねて施工しても一体化しますのでメンテナンス性に優れています。
  8. トップコートのカラーバリエーションが豊富です。

目次に戻る

劣化と症状

症状 原因 メンテナンス
トップコートの剥がれ 歩行等による磨耗 トップコートの塗り替え
層間の接着不良 ( 亀裂が入る ) 研磨後、トップコートの塗り替え
防水層の浮き 下地材との接着不良 部分的な狭い範囲の場合は、研磨後、防水層を部分的に補修施工
下地材そのものの剥がれ
( 合板下地にみられる )
全体的に広い範囲で浮いている場合、下地を造り直してから再度、防水をやり直す
防水層のひび割れ 比較的小さなひび割れ 入隅など部分的な場合は補修施工
大きなひび割れ 下地を造り直してから再度、防水をやり直す

目次に戻る

FRP防水のメンテナンスと改修

トップコートの塗り替え

トップコートにはポリエステル系とアクリルウレタン系のものが使用されます。
その種類によって塗装工程が異なります。

ポリエステル系トップコートの場合

  1. 水洗い等で清掃
  2. サンディング( 研磨 ) : 付着力を向上させるため表面が白っぽくなるほどに傷が付くようサンダー等で研磨します。
  3. トップコートの塗装 : 標準仕様では2回塗り仕上げ

ウレタン系トップコートの場合

  1. 水洗い等で清掃
  2. アセトン拭き : FRP防水材の表面のワックス成分を拭き取ります。
  3. プライマーの塗布 : FRPトップコート塗り替え専用プライマーを塗ります。
  4. トップコートの塗装 : 標準仕様では2回塗り仕上

部分的な補修

接着不良により、部分的に防水層が下地材から浮いている場合があります。
このような場合にも簡単に補修できるのもFRP防水の特徴です。

  1. 下地が出るまで、浮いている防水層を削り採ります。
  2. 部分的にプライマーの塗布、ガラスマットの貼り付けとポリエステル樹脂塗りを繰り返して仕上ます。

下地からやり直す

大きく浮いている場合の原因
下地が合板を使用している場合に多く見られる。
原因としては合板の接着材が不良な場合、合板の張り合わせ部分が剥がれて防水層が浮いてしまっている場合があります。
施工時のプライマーの塗布量が少な過ぎても、多過ぎても防水層の「浮き」の原因となります。
対処法
短期的には雨漏りに直結しませんが、長期的には防水層のひび割れにつながります。
対処方法としては、下地作りからやり直して、再度FRP防水をやり直します。

目次に戻る

トップコートの種類

FRP防水のトップコートとして用いられているものにはポリエステル系とウレタン系があります。
また平滑仕上げと骨材を配合して表面をざらつかせた防滑仕上げがあります。

塗料 作業性 特徴
ポリエステル系 付着力を高めるために研磨が必要。 下地への追従性が低い。遮熱タイプもある。
アクリルウレタン系 専用プライマーを使用することで、研磨作業は省ける。
溶剤拭きが必要。
弾性で下地への追従性が高い。遮熱タイプもある。

アクリルウレタン系のトップコート塗り替えは素地調整として、溶剤拭きにより既存の表面の蝋成分を除去することが不可欠です。

目次に戻る

トップコート塗り替えと改修施工例

トップコートの塗り替え施工例

アクリルウレタン系トップコートによる施工例

FRP防水のアクリルウレタン系トップコートの塗り替え施工例
住宅のテラス、ベランダのFRP防水のアクリルウレタン系トップコートの塗り替え工事の施工例の紹介です。

ポリエステル系トップコートによる施工例

FRP防水のポリエステル系トップコートの塗り替え施工例
テラスのFRP防水をポリエステル系トップコートでの塗り替え工事施工例を紹介しています。

ウレタン防水をFRP防水への改修施工例

ウレタン防水をFRP防水に改修施工例
ウレタン防水をFRP防水に改修の施工例を紹介しています。

飛び火認定 ( DR認定 ) のトップコート塗り替え施工例

FRP防水の飛び火認定 ( DR認定 ) トップコート塗り替え施工例
木造住宅の陸屋根、ルーフバルコニーのFRP防水。
DRトップコート塗り替え施工例を紹介しています。

元のページへ トップに戻る