築12年、上尾市、M氏邸。
窯業系サイディング、初めての外壁塗装。
サイディング外壁のクリア仕上げの外壁塗装施工例のご紹介です。
埼玉県上尾市 M氏邸
築12年 外壁 : 窯業系サイディング
 |
外壁塗装後の様子 |
目次に戻る
調査・診断
外壁の塗装は築12年目で初めての塗り替え。
窯業系サイディング横張りの外壁、屋根は薄板化粧スレート(旧National製フルベスト)葺きのお住まいです。
サイディングの意匠を活かしたクリア仕上げでの塗装を施工しました。
目地部のシーリングは断裂等傷みが激しいので打ち替え、サッシ周り等は追い打ちとしました。
水洗い
高圧洗浄機を使用し、汚れや北面の苔、チョーキングの粉を洗い落します。
ついでに網戸、サッシの戸走り、面格子なども洗います。
今回のお住まいの外壁ではチョーキングは殆どありませんでした。
屋根はフルベストのため苔が多く、水洗い作業の中心でした。150Kgf/㎡の吐出圧で行いました。
シーリング工事
サイディング目地部のシーリングは断裂しているところが多く、打ち替えでは目地底面の造りと目地幅に応じたボンドブレーカーを使用して二面接着の確保を最重点に配慮してシーリング工事を行いました。
使用シーリング材
- メーカー : シャープ化学工業
- 製品名 : シャーピーヘンセイシリコン NB-LM ヨーロピアングレー
- 特徴 : ノンブリード低モジュラスタイプシーリング材
 |
シーリング材撤去後の様子 |
 |
捨て打ちして目地底面をフラットにします |
 |
目地幅に合ったボンドブレーカーを貼り直します |
 |
目地シーリング打ち直し後の様子 |
本来ハットジョイナーはシーリングの二面接着の確保と一定の目地幅を確保するための定規の役割があります。
ところが、上の画像のような状態ですと4mm程度の隙間ができており二面接着が確保されておりません。
サイディングの外壁の場合、このようなケースが以外と多いのが現実です。
弊店のシーリング工事では、ボンドブレーカーとサイディングの隙間が2mm以上の場合、このような下処理を原則としています。
外壁塗装使用塗料と仕様
使用塗料
- 塗料の種類 : 弱溶剤二液型アクリルシリコン樹脂クリア塗料
- 製品名 : ピュアライドUVプロテクトクリア
- メーカー : 日本ペイント
塗装仕様
- 上塗り : ピュアライドUVプロテクトクリア 2回塗り
サイディングのクリア塗装
1回目の塗装作業の様子
 |
画像左側1回目塗装済み・右側既存の状態 |
1回目塗装後の様子
 |
クリア1回目塗装後の様子・多少艶が出ますが意匠は変わりません |
2回目塗装作業の様子
 |
2回目塗装作業中の様子・艶が出ます(左側)が意匠は変わりません |
 |
2回目塗装作業中の様子・ちょっと斜めから写すと画像でも明らかに艶に差が出ます(上半分が2回目り塗装済み) |
2回目塗装後の様子
 |
2回目塗装後の様子(シーリング打ち替え、雨樋塗装後) |
目次に戻る
塗装仕様
今回の屋根は薄板化粧スレートの旧National製のフルベスト葺きです。
築12年ということですが、当時大手のハウスメーカー以外で、棟換気を設置してあることは稀です。
このため今回の屋根塗装では、遮熱塗料ではなく普通の塗料での仕上げになりました。
施主様はグリーン系の色をご希望でしたので、グリーン系の中でも落ち着きのあるウエザードグリーンをお勧めいたしました。
- メーカー : 水谷ペイント
- 下塗り : 1回塗り
- 縁切り : タスペーサー 03型によるW工法
- 上塗り : ルーフマイルドSi(弱溶剤二液型シリコン変性樹脂屋根用塗料) color ウエザードグリーン 2回塗り
塗装前後
 |
水洗い後の様子 |
 |
屋根塗装後の様子 |
割れている屋根材への下処理
薄板化粧スレート葺き屋根の塗装をしていると、殆どの屋根で数枚の「割れ」があります。
一枚も割れていないケースは稀で数パーセントです。
「割れているものは、新しいものに差し替え交換してから塗り替える」が弊店の屋根塗装のモットーですが、場所によって差し替えが困難な場合があります。
今回のように隅棟の役物絡みなどの場合がそうです。
そのような場合は、トタンを利用した補修方法で対応しております。
 |
隅棟のフルベスが割れている様子 |
 |
トタンにシーリング材を接着剤代わりにして裏側に
貼り付けます |
塗装作業
 |
役物の防錆塗装 |
 |
シーラー塗装中(上半分)濡れ色になります |
 |
シーラー塗装後タスペーサーを挿入 |
 |
上塗り1回目塗装作業中の様子 |
 |
(上)上塗り2回目塗装作業中・(下)1回目 |
 |
上塗り2回目塗装後の様子 |
タスペーサーによる縁切り
弊店のカラーベスト葺き屋根塗装ではタスペーサーの03型を使用した縁切りにこだわっています。
シーラー塗装後にタスペーサーを挿入します。
 |
塗装後の様子 |
横の合わせ目付近の排水スペースが確保され、きれいに縁切りされているのが確認できます。
タスペーサー03型は上塗り2回塗装後で、3mm程度のスペースが確保されますので雨水の排水がスムーズに行われます。
目次に戻る
鼻隠し、雨樋の塗装
鼻隠し塗装仕様
- 下塗り : 一液マイルドシーラーES 1回塗り
- 上塗り : クリーンマイルドシリコン 2回塗り
雨樋塗装仕様
- 下処理 : 研磨材を使用して目粗し作業
- 上塗り : クリーンマイルドシリコン 2回塗り
 |
鼻隠し、雨樋塗装後の様子 |
軒天の塗装
 |
軒天塗装後の様子・施主様のご希望で既存と同じ色にしました |
元のページへ | トップに戻る