築35年・埼玉県春日部市・S氏邸。
窯業系サイディングの初めての塗り変え。
パラペット部を塗り分けたツートンカラー仕上げによる外壁塗装施工例のご紹介です。
埼玉県春日部市 S氏邸
築35年 外壁 窯業系サイディング(増改築による一部鋼製サイディング壁と混在)
 |
外壁塗装後の様子 |
目次に戻る
調査・診断
外壁の塗装は築35年で、2回目の塗り替え。
モルタル壁に鋼製サイディングによりリフォーム。
その後、増改築により一部窯業系サイディングと複雑な外壁。
サイディングの目地は三面接着されており、撤去に時間がかかりました。
パラペット部をツートンカラーで仕上げアクセントを付けました。
シーリング工事
使用シーリング材
- シーリング材の種類 : 1液変性シリコン系シーリング材・低モジュラスノンブリード型
- 製品名 : シャーピー ペイントセラNB-LM
- メーカー : シャープ化学工業
仕様
- 目地部は既存のシール材を撤去後、打ち替え(再充填)。
- サッシ等付帯物周りは三角追い打ち(増し打ち)。
- ボンドブレーカーによる二面接着。
目地シーリングの打ち替え前後
 |
パラペット部目地シーリング既存の様子 |
 |
打ち替え塗装後の様子 |
外壁塗装・使用塗料
- 塗料の種類 : 弱溶剤二液型アクリルシリコン樹脂塗料
- 製品名 : クリーンマイルドシリコン
- メーカー : エスケー化研
塗装仕様
- 下塗り : 一液マイルドシーラーES(ターペン系特殊変性エポキシシーラー) 1回塗り
- 上塗り : クリーンマイルドシリコン 弾性タイプ 2回塗り
下塗り塗装作業
今回使用したシーラーは透明ですが、塗ると濡れ色になり艶が出ますので塗り忘れや塗り残しの予防になります。
 |
シーラー塗装後の様子・塗装後はつやが出ます |
外壁塗装後の様子
パラペット部をツートンカラーで仕上げることでアクセントを付けました。
 |
上塗り後の様子 |
窯業系サイディングのツートンカラー仕上げ施工例
窯業系サイディング壁の施工例-1
窯業系サイディング壁施工例-2
窯業系サイディング壁施工例-3
窯業系サイディング壁施工例-9
目次に戻る
雨樋と鼻隠しの塗装
鼻隠しの使用塗料と塗装仕様
- 下塗り : 木部下塗り用ペイント(日本ペイント) 1回塗り
- 上塗り : クリーンマイルドシリコン 弾性 (エスケー化研) 2回塗り
 |
鼻隠し、雨樋既存の様子 |
 |
鼻隠し下塗り作業中の様子 |
 |
鼻隠し、雨樋上塗り作業中の様子 |
 |
鼻隠し、雨樋上塗後の様子 |
軒天の補修
軒天は耐火構造上、ボードが使用されていますが、築年数が古い場合、ベニヤ板(3mm厚耐水タイプ)を使用している場合があります。
ベニヤ板の場合、定期的な塗り替えを行っていても雨水の回り込みや湿気の多い北側部などで部分的に傷んで、ふかふかになったり、最悪垂れ下がってくることもあります。
そんな場合は、部分的に張替え補修を行ってから塗装に入ります。
今回の現場では3箇所張替え補修しました。
 |
大屋根妻側角の様子 |
 |
北側一階出窓庇の様子 |
 |
北側一階霧除けの様子 |
破風板のカバー工法
鼻隠しは軒樋によって、雨や日射を遮ってくれます。
しかし、破風板は風雨や日射の直撃を受け、建物の中で最も傷みやすい部位の一つです。
使用材が木板の場合、塗り回数を他の部位より多くしたりしても塗幕の耐久性は悪く、3~5年が限界です。
塗り替え時期を逸していると、どぶ板状になったり、反りがひどくなったりと塗装では対処出来なくなってしまうことが多々あります。
このような場合、弊店の外壁塗装では、カラー鋼板で包み込むカバー工法で対処しています。これで10年メンテナンスフリーが確保されます。
 |
破風板既存の様子 |
 |
ベニヤ板(4mm)を貼り下地のそりを調整します |
 |
破風板のカバー工法仕上げ後の様子 |
元のページへ | トップに戻る