埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

埼玉の外壁塗装・屋根塗装はおい川塗装店

ケレンの種類、ケレンの実際と施工例

ケレン

建築塗装では、主に剥れかかった塗膜の除去や付着物の除去、錆落としなど素地調整としての作業をケレン ( 下地調整処理 ) といいます。
このページでは、ケレンの種類や鉄部におけるケレン作業の実際、外階段での作業例などを紹介しています。

ケレンのグレード

一般的なケレン作業のグレード

錆や損傷塗膜の程度によって、ケレン作業のやり方が変わってきます。
作業内容は4つに区分されグレード表示されています。

塗り替えにおけるケレンのグレード一覧

 
グレード 処理方法と面の状態 処理方法
1種ケレン 錆びやミルスケールを完全に除去し、完全に下地を出した状態にする。 ショットブラスト、サンドブラスト、剥離剤
2種ケレン 強固に付着した塗膜は残し、錆びや浮き塗膜を完全に除去する。 電動工具 ( ワイヤブラシ、ワイヤカップなど )
3種ケレン 錆びや浮き塗膜を除去する。活膜は残す。 手工具 ( ワイヤーブラシ、スクレーパー、ケレン棒など )
4種ケレン 粉化物、汚れなどを除去する。 研磨布など使用。

目次に戻る

国交省・下地調整レベル

国土交通省の「改修共通仕様書」による下地調整レベル

大型改修工事に用いられる外壁のケレン作業、高圧水洗浄では、
 1. 洗浄( 表面剥離 )
 2. 準ケレン( 脆弱部剥離 )
 3. 全ケレン( 完全剥離 )の3種類がある。

国交省・改修仕様書における下地調整レベルに対する塗膜ケレン判定基準では、これをRC種、RB種、RA種として区分している。

国土交通省の「改修共通仕様書」による下地調整レベル

種類(区分) 劣化損傷推定範囲 除去塗膜 ケレン作業後の査定・確認
RC種洗浄 塗膜自体が主体。 汚染物質・付着物( チョーキング層を含む )を除去する。 指触、目視により表層部分に汚染物質、付着物がないことを確認する。
RB種準ケレン 塗膜内部まで劣化損傷が進行している。 劣化損傷し、脆弱状態・脆弱強度に至っている塗膜( 下地を含む )を除去する。 脆弱塗膜を全てケレン除去する。
塗膜付着力試験などにより、残存塗膜が活膜状態にあることを査定、確認する。
RA種ケレン 塗膜自体だけではなく、下地が劣化損傷している場合、または塗膜自体の密着性が基本的に期待できない場合。
但し、塗膜自体が活膜にあっても、施主等の要望により、理屈抜きに剥離するケースも含まれる。
塗膜は脆弱膜・活膜に関わりなく、全面ケレン除去する。
また、下地の脆弱層もケレン除去する。
残存状態を付着力試験等で査定、確認する。

ケレンのグレードと価格

ケレン作業はグレードが高いほどその作業は大変であり、価格も高くなる。
場合によっては塗装作業費より高価になることもある。

  • 全ケレン : 2000円 ( /㎡ ) 程度
  • 準ケレン : 600円 ( /㎡ ) 程度
  • 洗浄 : 200円 ( /㎡ ) 程度の相場で推移しています。

目次に戻る

ケレンの作業例

戸建、外階段のケレン施工例です。

既存状態
外階段裏側の既存状態
ケレン作業中
皮すき、ケレン棒等手工具によるケレン作業中
錆落とし作業中
研磨材による錆落とし作業中
ケレン作業完了状態
塗膜の損傷、劣化状況によっては、手工具のみのケレン作業でも、この程度の剥離作業も可能です

目次に戻る

ボルトのケレン

ボルトブラッシャー

鋼構造物、折半屋根などはボルトが多用されているため、そのケレン作業は大変です。
その作業労力を短縮、省力化してくれる専用ブラシが「ボルトブラッシャー」です。

橋梁用と折半屋根用の二種類があります。電動ドリルに取り付けて使用します。

折半屋根用ボルトブラッシャーによるケレン

折半屋根のアンカーボルト既存の様子
折半屋根のアンカーボルト既存の様子
ボルトブラッシャーによるケレン
ボルトブラッシャーによるケレンの様子
ケレン後の様子
ケレン後の様子

元のページへ トップへ Indexに戻る